1: ボラえもん ★ 2021/01/13(水) 19:54:38.14 ID:4/92F2x59
ここ数年、政府や自治体、大学、企業などの努力もあって、スタートアップやベンチャー企業に対する社会の認知度が高まり、設立数も徐々に増えている。
しかし、イノベーションのリーダーであるアメリカに比べるまでもなく、中国に比べても依然盛り上がりに欠けているのが実情だ。
スタートアップといえば、アメリカのシリコンバレーと中国の深?がベンチマーク的な存在となっているが、残念ながら、日本ではこれに相当する「聖地」が存在しない。
また、アメリカの調査会社CB Insightsが発表したユニコーン企業数(2020年11月末時点)を見ても、
アメリカの242社や中国の119社に比べて日本はわずか4社と存在感が小さい。なぜ、このような格差が生じたのか?
■「笛吹けども踊らず」の国内スタートアップ
1つの原因はデジタル化の遅れだ。世界各国ではIT技術をベースに斬新なモノやサービスを提供するスタートアップ企業が競い合っている。
しかし、キャッシュレス決済をはじめ日本は全般的にデジタル化が遅れており、そこから生まれるスタートアップ企業数も少ない。
また、アメリカの場合、最初からグローバル市場を視野に入れて起業する企業が多く、中国の場合、14億人という巨大な市場を抱えているため、
企業にとってスケールの大きい戦略が描きやすい。これに対して、日本の国内市場は決して小さくないが、ユニコーンという巨大な「怪獣」を育てるには物足りない。
例えば、2020年、中国の自動車新車販売台数が約2600万台に達する見込みだが、日本は数百万台にとどまっている。
そうすると、自動車関連のイノベーションに挑むスタートアップ企業にとって、どちらの市場が大きく新規参入のチャンスがあるのかは一目瞭然だ。
以上の2つの原因について、おそらく多くの識者が共通の認識を持っているはずだ。
しかし、より根の深い問題として、現状に満足している日本人あるいは日本企業が多いことが挙げられる。現状を変えようとするインセンティブが低いとも言い換えられる。
日本に30年以上滞在している筆者もその一人だ。
1990年代前半、「日本はどこにでも公衆電話があるから携帯電話を持つ必要がない」と携帯電話を自慢する香港の友人を相手に話したことがある。
ここ数年も、「キャッシュレス決済がなくてもPASMOがあれば特段な不便も感じない」など持論を曲げなかった。
今回のコロナ禍で、「いつのまにか日本はこんなにデジタル後進国」になってしまっていたと気づかされた。
また、アメリカや中国をみると、スタートアップ企業を立ち上げるのは、大学生をはじめとした若者が主役だ。
一方、日本の就職市場では、コロナ前のここ数年、基本的には売り手市場だった。
優秀な大学生は東証一部上場の大企業に入社したら、社会的あるいは経済的にも比較的安定的な地位を手に入れられる。
そのため、自分で会社を設立するという冒険をする必要がない。
足元では、官民や大学などを中心に、スタートアップやベンチャー企業を育成するさまざまな組織や団体が雨後の筍のように急増し、
ハードとソフトの両面から、スタートアップ企業を支援する環境が整備されている。
それでも、ある大学の産学連携の関係者によると、至れり尽くせりのサービスを用意しているにもかかわらず、
大学教員や学生の間では、起業をしようと手を挙げる人が依然少ないという。
各地で開催されているスタートアップ企業のピッチイベントでは、お祭りか学園祭のようにパーティー感たっぷりのものばかりが目立っており、創業という真剣さがまるで伝わってこない。
(続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/939e841f0e76179c2d52d1de698dc9add8f86947?page=1
しかし、イノベーションのリーダーであるアメリカに比べるまでもなく、中国に比べても依然盛り上がりに欠けているのが実情だ。
スタートアップといえば、アメリカのシリコンバレーと中国の深?がベンチマーク的な存在となっているが、残念ながら、日本ではこれに相当する「聖地」が存在しない。
また、アメリカの調査会社CB Insightsが発表したユニコーン企業数(2020年11月末時点)を見ても、
アメリカの242社や中国の119社に比べて日本はわずか4社と存在感が小さい。なぜ、このような格差が生じたのか?
■「笛吹けども踊らず」の国内スタートアップ
1つの原因はデジタル化の遅れだ。世界各国ではIT技術をベースに斬新なモノやサービスを提供するスタートアップ企業が競い合っている。
しかし、キャッシュレス決済をはじめ日本は全般的にデジタル化が遅れており、そこから生まれるスタートアップ企業数も少ない。
また、アメリカの場合、最初からグローバル市場を視野に入れて起業する企業が多く、中国の場合、14億人という巨大な市場を抱えているため、
企業にとってスケールの大きい戦略が描きやすい。これに対して、日本の国内市場は決して小さくないが、ユニコーンという巨大な「怪獣」を育てるには物足りない。
例えば、2020年、中国の自動車新車販売台数が約2600万台に達する見込みだが、日本は数百万台にとどまっている。
そうすると、自動車関連のイノベーションに挑むスタートアップ企業にとって、どちらの市場が大きく新規参入のチャンスがあるのかは一目瞭然だ。
以上の2つの原因について、おそらく多くの識者が共通の認識を持っているはずだ。
しかし、より根の深い問題として、現状に満足している日本人あるいは日本企業が多いことが挙げられる。現状を変えようとするインセンティブが低いとも言い換えられる。
日本に30年以上滞在している筆者もその一人だ。
1990年代前半、「日本はどこにでも公衆電話があるから携帯電話を持つ必要がない」と携帯電話を自慢する香港の友人を相手に話したことがある。
ここ数年も、「キャッシュレス決済がなくてもPASMOがあれば特段な不便も感じない」など持論を曲げなかった。
今回のコロナ禍で、「いつのまにか日本はこんなにデジタル後進国」になってしまっていたと気づかされた。
また、アメリカや中国をみると、スタートアップ企業を立ち上げるのは、大学生をはじめとした若者が主役だ。
一方、日本の就職市場では、コロナ前のここ数年、基本的には売り手市場だった。
優秀な大学生は東証一部上場の大企業に入社したら、社会的あるいは経済的にも比較的安定的な地位を手に入れられる。
そのため、自分で会社を設立するという冒険をする必要がない。
足元では、官民や大学などを中心に、スタートアップやベンチャー企業を育成するさまざまな組織や団体が雨後の筍のように急増し、
ハードとソフトの両面から、スタートアップ企業を支援する環境が整備されている。
それでも、ある大学の産学連携の関係者によると、至れり尽くせりのサービスを用意しているにもかかわらず、
大学教員や学生の間では、起業をしようと手を挙げる人が依然少ないという。
各地で開催されているスタートアップ企業のピッチイベントでは、お祭りか学園祭のようにパーティー感たっぷりのものばかりが目立っており、創業という真剣さがまるで伝わってこない。
(続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/939e841f0e76179c2d52d1de698dc9add8f86947?page=1
@YTFXMiyamoto
@GAFAsokuhou
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 20:00:22.58 ID:hR7gqxn80
>>1
起業に失敗しても生活を保証する制度を整えたらいいよ
それと過剰な正社員保護も辞めさせたらいい
正社員とパート、アルバイト、契約社員派遣社員
みたいな制度が根強い裏返しで起業が少ない
起業に失敗しても生活を保証する制度を整えたらいいよ
それと過剰な正社員保護も辞めさせたらいい
正社員とパート、アルバイト、契約社員派遣社員
みたいな制度が根強い裏返しで起業が少ない
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 20:00:49.39 ID:BrEwdC3/0
>>1
は~~~
日本の一流IT企業知って泣き叫んどけよ
ランキング 企業名 売上
1位 富士通 3兆8,577億
2位 NEC 3兆0,952億
3位 NTTデータ 2兆2,668億
4位 日立製作所 1兆7,932億
5位 大塚商会 5,786億
は~~~
日本の一流IT企業知って泣き叫んどけよ
ランキング 企業名 売上
1位 富士通 3兆8,577億
2位 NEC 3兆0,952億
3位 NTTデータ 2兆2,668億
4位 日立製作所 1兆7,932億
5位 大塚商会 5,786億
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:55:12.73 ID:TVn/FtR50
バカだから
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:55:37.82 ID:bOiJu4Ys0
政府に外交力がない
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:56:14.95 ID:jxdniakm0
出る杭は打たれるから
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:56:20.13 ID:4PIrm4sm0
単に米ドルに紐付いた個人情報だからだよ。
つまり、これから終わっていく。
つまり、これから終わっていく。
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:56:22.23 ID:xEyejqGz0
GAFA級の言論弾圧企業はいらんわ
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:56:52.79 ID:lEldNb2a0
新しい企業が育とうとしても既存の大企業に潰されるから
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:56:55.12 ID:20KlGpQd0
日本語だからだろ
日本語やめるか?
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:57:14.45 ID:dfLQ7aGm0
新卒の給与が横並びだしな
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:57:26.67 ID:t2yzPjqp0
ガーファレベルは無理でも起業する人が少ないというのが問題なのかも。
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:57:40.35 ID:A8d6wavm0
winny作者の金子勇氏もCIAに消されたね
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:57:46.52 ID:40CrMCJm0
グーグル
アマゾン
フェイスブック
?
アマゾン
フェイスブック
?
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:58:22.41 ID:vQZWcPQf0
>>17
リンゴ
リンゴ
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:57:59.40 ID:vQZWcPQf0
国全体が年寄り臭くなってる
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:58:10.56 ID:fP3RRh780
財閥グループの一員じゃないと他の企業から相手にされない
無名の企業は評価されにくい
無名の企業は評価されにくい
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:58:31.51 ID:+96vP4e10
思い上がりも甚だしい
アメリカ以外の国で生まれてないのだがw
アメリカ以外の国で生まれてないのだがw
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:59:15.49 ID:lEldNb2a0
>>24
ヨーロッパは地味に日本並みに1つの企業への平均勤続年数が長い
雇用の流動性が低いから新しい企業が育たない
ヨーロッパは地味に日本並みに1つの企業への平均勤続年数が長い
雇用の流動性が低いから新しい企業が育たない
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:59:08.91 ID:6ieUbHtW0
ミクシィだのニコニコだのがあったわけだが日本語のユーザー向けの市場しかなかったから
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:59:17.33 ID:vpAFQvEL0
デジタル後進国←×
後進国←○
後進国←○
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:59:20.72 ID:yXi51fS/0
ペイペイとかハッキングされてヤバかったじゃん
Suicaでそんな失態聞いたことないぞ
Suicaでそんな失態聞いたことないぞ
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:59:23.18 ID:QcjLfeob0
ドイツとかフランスに、そういう企業あんのかな。
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 20:01:02.06 ID:lEldNb2a0
>>31
ないよ
未だにフォルクスワーゲンやルノーがデカい顔してる
労働者の権利が強すぎて解雇しにくく雇用の流動性が低いのが原因
日本とよく似てる
ないよ
未だにフォルクスワーゲンやルノーがデカい顔してる
労働者の権利が強すぎて解雇しにくく雇用の流動性が低いのが原因
日本とよく似てる
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:59:27.41 ID:lJSt0Ihk0
お前らがNTTデータ、富士通、NECを嫌ってるからこうなる
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 19:59:36.07 ID:lcjE8sG70
人気職が公務員というやる気のない人の集団だから
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 20:00:09.13 ID:3v4w8Pbs0
このスレにレスする奴らのように馬鹿だから
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 20:00:25.22 ID:UtG/1kfx0
利口なやつは国外に逃げていくから
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 20:00:37.52 ID:s6vczOo+0
白人国家じゃねえからな
欧米のインフラを侵すような技術やネットインフラやサービスを作ったら全力で潰されるか奪われる
ファーウェイが良い例
欧米のインフラを侵すような技術やネットインフラやサービスを作ったら全力で潰されるか奪われる
ファーウェイが良い例
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610535278/-100
- 関連記事
-
- 俺の名前で売名やめてくれる?&また、H氏の名前を出して誹謗中傷 関慎吾 ネイビーブルー
- 河童が親をけとばす&営利目的で俺の名前を使わないでくれるかな? 関慎吾 ネイビーブルー
- 逃げ河童! 関慎吾 ネイビーブルー
- 河童の嘘がまたバレた! 関慎吾 ネイビーブルー
- どんどん嘘がバレる! 関慎吾 ネイビーブルー
- 地球上最大の極悪河童を論破しまくるぞ!! 関慎吾 ネイビーブルー
- 関慎吾 運転が下手すぎるというか理解してない! ネイビーブルー
- 日本に「GAFA」級の企業が生まれない根本原因
- au、20GB/月額2480円の「povo」 5分かけ放題500円/月 データ使い放題200円/24時間
- auさんドコモやソフバンより500円安い20GB2480円の神プラン発表wwwwwwwwww
- 【速報】au(KDDI) 20ギガ月2480円
- 【auの本気】KDDI、20ギガ月2480円 大手3社で最安値
- 2020年に売れたAndroidスマホ(SIMフリー)TOP10が発表される
- 「アップルカー」の衝撃、日本勢に備えはあるか
- プレステ5とXbox Series Xが半導体大手の製造ラインを圧迫 味の素開発の絶縁体「ABF」の不足がボトルネックに
@YTFXMiyamoto
@GAFAsokuhou
人気配信者チャンネル / ゲーム配信チャンネル